一見するとヨガ哲学は難しそう。
でもその扉を開くと、迷うことなくヨガを続けられ、不必要に悩まない心の扱い方が身に付きます。ヨガはベースに哲学があるからこそ、単に運動で終わらないからこそ奥が深くて面白い。
ここでは、アンダーザライト ヨガスクール(UTL)のRYT200コースで学ぶヨガ哲学についてナビゲートします。

RYT200コースで学ぶヨガ哲学
瞑想とは?

ヨガをする目的は何か。
どうすれば苦悩から解放され自由に生きられるか。
UTLのティーチャートレーニングは、十分に時間をかけてその答えを授けてくれるヨガ哲学を学びます。TT1、2、3で段階的に学び進め、まずは簡単な歴史、経典に書かれた重要なエッセンスをピックアップして学習。

そして、古代、中世、近現代にかけて、ヨガが時代に寄り添いどのように変化してきたかを理解し、最終ステップではヨガを学び伝えるうえで不可欠な経典と向き合い概論を学びます。その結果、アーサナ、呼吸法、瞑想に迷いなく向き合え、そして楽に生きるコツを習得できます。

 
ヨガの経典の中でアーサナと呼吸法は、瞑想を行うための準備だと伝えています。
瞑想は心の状態を客観的に捉え、コントロールする方法。目を閉じて呼吸に集中していくと、心のざわめきが収まり、捉われていた不安や生き辛さから自由になれます。
RYT200コースでは、ヨガにおける瞑想の位置付け、今注目されている瞑想法のルーツ、そして呼吸法とセットで瞑想のやり方を習得します。呼吸に意識を向けると、自然に瞑想が深まる感覚を体感してください。

ヨガの理解に欠かせない
哲学の代表的な「経典」を網羅

RYT200コースでは、ヨガの経典を開き、その概論を学び、数千年も色褪せず受け継がれてきた日々を生きやすくするエッセンスに触れていきます。RYT200コースで扱うのは、次の5冊の経典です。
ウパニシャッド

苦悩から解放され自由になるための知恵が書かれた経典。「苦悩を感じている心、感覚、体は本来の自分ではなく、本来の自分はそれらに捉われない自由な存在」という、ヨガ哲学のベースとなる考え方に言及。

>>ウパニシャッドを購入

バガヴァッドギーター

戦争をモチーフにした世界最古の歴史物語『マハーバーラタ』から、戦いの苦悩を通して日々のストレスや揉め事の切り抜け方、人が生きる意味と指針を伝えている。

>>バガヴァッドギーターを購入

ヨーガスートラ

ヨガ哲学の知恵を日常生活に活かすための具体的な実践法が書かれた、いわばマニュアル本。

>>ヨーガスートラを購入

ハタヨーガプラディーピカ

ハタヨガのアーサナ、呼吸法に関する練習の流れと、ゴールをわかりやすくまとめたハタヨガの根本経典。

>>ハタ・ヨーガ・プラディーピカーを購入

ハタヨーガ基礎と実践

『ハタヨーガプラディーピカ』より後に書かれた、初心者向けの洗練されたハタヨガマニュアル。体の浄化法、瞑想法、ムドラーなどについて解説。

>>ハタヨーガ基礎と実践を購入

心を収めるテクニック
代表的な「瞑想法」を習得

ヨガは不安や葛藤によって起こる心の波風を収め、苦楽から自由になるための教え。そのためのテクニックが瞑想です。RYT200コースでは、ビジネスシーンでも関心が高くその効果が科学的に証明されている、今ここに意識を向ける「マインドフルネス瞑想」、マントラを唱えながら行う「マントラ瞑想」について、そのルーツを辿り、やり方を習得。段階を踏んでいくつかの呼吸法を行い、自然に瞑想状態に入るコツを体得できます。

ヨガ哲学の講師陣はインドで学んだ、本物

ヨガ哲学の講義は、5名の講師が担当し、層の厚い講師陣が特徴です。メンバーは向井田みお先生をはじめ、インド哲学や数々の文献の研究に携わってきたインド出身のムニンドラ・K・パンダ先生。そして、児玉聡子先生、平野久仁子先生、前川明穂先生。日本人講師は全員、インドのカイヴァルヤダーマ・ヨーガ研究所付属カレッジに留学し、ヨーガ教育ディプロマコースを修了したヨガの真髄を知るプロフェッショナルです。

中でも向井田みお先生は、数回にわたりインドに渡り、シヴァナンダアシュラムなどでハタヨガを、スワミ・ダヤーナンダ師よりヴェーダーンダを。そして、南インドのダヤーナンダ・アシュラムで3年半、サンスクリット語、『ウパニシャット』、『バガヴァッドギーター』、瞑想を学んだ本格派。今でも毎年インド、タイ、ミャンマーなどに渡り新たな気付きを得ています。自己流の解釈ではなく古典に基づく極めて純度の高い知識をわかりやすい言葉で伝え、現代生活に直接活かすという視点で指導するのがモットーです。

向井田みお先生

ムニンドラ・K・パンダ先生

児玉聡子先生

ヨガアライアンス認定基準が改訂!
ヨガ哲学・瞑想に費やす割合は?

アメリカの資格発行団体である「ヨガアライアンス」。発行する資格は世界100ヵ国以上で通用するほど信頼度が高く、日本では唯一のヨガ資格と言ってもいいでしょう。2020年、このヨガアライアンスに新スタンダードが導入されカリキュラムの時間数が変わり、13の能力項目などが設定。今までスクールごとにバラバラだった認定基準と学習の質を統一化することが決まりました。

新カリキュラムを見るとヨガ哲学は30時間を必修とし、歴史と哲学の両側から学び、『ヨーガスートラ』、『バガヴァッドギーター』、『ハタヨーガプラディーピカ』の経典学習も必須に。また、瞑想はアーサナ・呼吸法と併せて75時間を必修とします。新スタンダードの導入により、今後ますます講義内容と講師の質が問われ、「どのスクールで学ぶのか」が重要になります。UTLは以前からアーサナ、呼吸法、瞑想の技術面、そしてヨガ哲学を総合的に学び確実に指導力を伸ばすカリキュラムを提供しています。

まずは、「ヨガ資格のすべてが分かる無料セミナー」へ!

「UTLは他のスクールと何が違うの?」「ヨガ初心者でも講義についていける?」「卒業後、指導者として活躍できる?」……。

これからヨガ資格を目指す方は、スクール選びに様々な不安を抱いているはず。UTLではすべてをクリアにし、納得して受講していただくために、「ヨガ資格のすべてが分かる無料セミナー」を毎月開催しています。まずは、セミナーに参加しUTLの「質」をご自身で体感してください!

卒業後も活躍できる!おすすめのヨガインストラクター養成スクール5選

1.UTL(アンダーザライト ヨガスクール)

出典:UTL(アンダーザライト ヨガスクール)

チャリティクラスで実践の場を提供、学びをアウトプットできる

ヨガスクールのパイオニア的存在のUTLでは、全米ヨガアライアンス認定者の3人に1人がUTLで資格を取得しています。

ヨガインストラクター養成コースでは、RYT200のカリキュラムが単位制コースとなっており、分割受講が可能。ライフスタイルやレベルに合わせて資格取得を目指すことができます。

TT1(初級コース)、TT2(中級コース)、TT3(上級コース)を受講すると『アンダーザライト公認ヨガインストラクター』資格が取得でき、終了時には、自分でプログラムしたヨガクラスの開催ができるようになります。

また、主にTT3修了生を対象としたチャリティクラスオーディションを不定期で開催。オーディション合格者はスタジオレギュラークラスを3か月間担当することができ、学びをアウトプットする場が提供されます。

・ヨガアライアンス(国際的なヨガ資格発行団体)認定者の3人に1人がUTLで資格を取得。
・「日本初」単位制コースを開始したヨガスクールのパイオニア。
・コース修了生を対象としたチャリティクラスオーディションを開催。オーディション合格者はスタジオレギュラークラスを3か月間担当することができる。

スクール名 UTL(アンダーザライト ヨガスクール)
URL https://underthelight.jp
費用 499,999円(税込)〜
期間 6か月〜
受講場所 スタジオ+オンライン受講、もしくは完全オンライン受講の選択が可能
主な取得可能資格 アンダーザライト ヨガスクール認定ヨガインストラクター
米国ヨガアライアンスRYT200(Registered Yoga Teacher 200)*要申請
ヨガ安全指導員

2.FIRSTSHIP(ファーストシップ)

出典:FIRSTSHIP(ファーストシップ)

卒業後も充実したサポート、ヨガインストラクターとしての就職をフォロー

国内最大規模のヨガスタジオLAVA(ラバ)のヨガインストラクター専門学校「FIRSTSHIP(ファーストシップ)」は、卒業生は1万人以上に達し、国内外で活躍しています。

全ての人が資格取得を目指せるように、ヨガインストラクター合格保証制度を実施。国内プログラムであれば、内容を十分理解するまで授業は何度でも無料受講が可能です。

約1か月で修了を目指す短期集中コースやあらかじめ決められたスケジュールでカリキュラムを学んでいくコースがあり、自分のペースに合わせて学びを深めていくことができます。

資格取得後は、LAVAのオーディション対策や書類選考の免除といったインストラクターとしての就職をフォロー。トレーニングクラスが卒業生割引で受講できるなど、ヨガインストラクターとして着実に活動したい人をバックアップする制度が充実しています。

・FIRSTSHIPを運営する株式会社LAVA Internationalは、日本最大級のヨガスタジオLAVAも運営。
・全ての人が資格取得を目指せるように、ヨガインストラクター合格保証制度を実施。
・資格取得後は、LAVAのオーディション対策や書類選考の免除といったインストラクターとしての就職をフォロー。

スクール名 FIRSTSHIP(ファーストシップ)
URL http://www.firstship.net
費用 398,000円(税込)〜
期間 1か月〜
受講場所 スタジオ+オンライン受講、もしくは完全オンライン受講の選択が可能
主な取得可能資格 米国ヨガアライアンスRYT200(Registered Yoga Teacher 200)*要申請

3.YMC メディカルトレーナーズスクール

出典:YMC メディカルトレーナーズスクール

ヨガ初心者からでもインストラクターになれる、卒業後のサポート体制も万全

ヨガインストラクターをはじめ、ベビーマッサージや整体師、セラピスト、アロマセラピーが学べる資格取得の総合スクールが「YMC メディカルトレーナーズスクール」です。

スクールに通う約半数以上が初心者からスタート、仕事や子育て、家事の合間でも資格が取得できると定評があるスクールです。

体に関する学びを提供する総合スクールだからこそ、運動解剖学・運動生理学など座学が充実しているのが特徴。整体理論骨盤調整方法も一緒に学びを深めることができます。

担任制・固定制の受講スタイルで、生徒一人ひとりに専任の就職をサポート。独立開業の相談やYMC独自のルートにてオーディション受験が可能など、インストラクターとしての活動を卒業後もサポート体制が整っています。

・スクールに通う約半数以上が初心者からスタート
・運動解剖学・運動生理学など座学が充実。整体理論骨盤調整方法も一緒に学びを深めることができる。
・独立開業の相談やYMC独自のルートにてインストラクターオーディション受験が可能。

スクール名 YMC メディカルトレーナーズスクール
URL https://ymcschool.jp
費用 568,000円(税込)
期間 2か月〜
受講場所 スタジオ受講、もしくは完全オンライン受講の選択が可能
主な取得可能資格 米国ヨガアライアンスRYT200(Registered Yoga Teacher 200)*要申請

4.リブウェルインスティテュート

出典:リブウェルインスティテュート

初心者でも安心の確立されたメソッドによるシンプルな指導方法

女性専用ホットヨガスタジオ「HOT40YOGA」や「Studio BOWSPRING」を展開するリブウェルが運営するヨガスクール「リブウェルインスティテュート」。アメリカ発最先端の医学を取り入れたBOWSPRING YOGAを普及している日本唯一のスクールです。

ヨガ初心者でもインストラクターを目指せるように、たった10個の原則を覚えれば卒業の翌日からクラスができる実践主義のメソッドを確立。わかりやすくシンプルな指導方法が特徴です。

座学と演習の時間が半々で、特に演習はティーチングの授業を多く取っているので飽きることなく講師の資質を身につけることができます。

卒業後はSNSを中心に、チャットワークや卒業生サロンといったコミュニケーションの場を提供。学んで終わりではなく、ヨガコミュニティを通じてヨガの知識を深めることができます。

・女性専用ホットヨガスタジオ「HOT40YOGA」や「Studio BOWSPRING」を展開するリブウェルが運営するヨガスクール
・ヨガ初心者でもインストラクターを目指せる、わかりやすくシンプルな指導方法が特徴。
・卒業後はSNSを中心に、チャットワークや卒業生サロンといったコミュニケーションの場を提供。

スクール名 リブウェルインスティテュート
URL https://www.livewell-institute.com
費用 335,500円(税込)
期間 10日間〜
受講場所 スタジオ受講、もしくは完全オンライン受講の選択が可能
主な取得可能資格 米国ヨガアライアンスRYT200(Registered Yoga Teacher 200)*要申請

5.OM YOGA(オムヨガ)

出典:OM YOGA(オムヨガ)

通いやすい単位制スケジュールでライフスタイルに合わせて資格取得を目指せる

アーサナ・瞑想・哲学・呼吸・思想の連携を通じて、〝ヨガのある人生〟へと導くことをモットーにしているヨガスタジオが「OM YOGA(オムヨガ)」です。

一流の講師から学ぶだけではなく、専門的なスキルと併せて自分が持つ本来の資質を見つけていくことを目指したRYT200取得に向けたカリキュラムを組んでいます。

アーサナや解剖学、ヨガ哲学といったカリキュラム以外に、クラスの構成法や指導法もあるので、卒業後も即戦力として活動することができます。

ヨガインストラクターとしてどのように活動すればよいか、WEBの活用方法、ブログ、ホームページの作成案内など、卒業後の就労サポートも充実。

また、受講ペースや場所が選べる単位制なので、最短1か月で資格取得が可能。授業振替も無料で、ライフスタイルに合わせて通えます。

〝ヨガのある人生〟へと導くことをモットーにしているヨガスタジオ。
専門的なスキルと併せて自分が持つ本来の資質を見つけていくことを目指したRYT200取得に向けたカリキュラム構成。
WEBの活用方法、ブログ、ホームページの作成案内など、卒業後の就労サポートも充実。

スクール名 OM YOGA
URL https://omyogagroup.com
費用 374,000円(税込)
期間 20日間〜
受講場所 スタジオ受講、もしくは完全オンライン受講の選択が可能
主な取得可能資格 OMYOGA認定
米国ヨガアライアンスRYT200(Registered Yoga Teacher 200)*要申請

6.ヨギー・インスティテュート

出典:ヨギー・インスティテュート

資格取得後もスキルアップができるコースが充実、キャリアアップをサポート

ヨガだけでなく、ピラティス、ビューティ・ペルヴィス®、瞑想の4つのプログラムに特化したプロフェッショナルなインストラクターを養成するための専門スクールが「ヨギー・インスティテュート」です。

インストラクター認定資格取得のための養成コースをはじめ、プロのインストラクターを輩出する教育機関として、スクール設立から約10年以上の実績があります。

系列スタジオ「スタジオ・ヨギー」のインストラクターは合格率約1割といわれる中から、さらに選ばれた高度の知識を持った講師が養成コースを担当。より真に迫ったスキルを学ぶことができます。

養成コースには専任スタッフのコンシェルジュを全国に配置し、資格取得を目指す一人ひとりをサポート。卒業後も資格やスキルを活かせる仕事紹介も。また、スタジオ・ヨギーのインストラクター採用オーディションを受けることも可能です。

さらに、資格取得後もスキルアップができるコースが充実。インストラクターとして学び続け、成長する人をバックアップします。

・プロのインストラクターを輩出する教育機関として、スクール設立から約10年以上の実績。
・資格取得後は、スタジオ・ヨギーのインストラクター採用オーディションを受けることも可能。
・資格取得後もスキルアップができるコースが充実。インストラクターとして学び続け、成長する人をバックアップ。

スクール名 ヨギー・インスティテュート
URL https://yoggy-institute.com
費用 473,550円(税込)〜
期間 3か月〜
受講場所 スタジオ受講、もしくは完全オンライン受講の選択が可能
主な取得可能資格 ヨギー・インスティテュート認定
米国ヨガアライアンスRYT200(Registered Yoga Teacher 200)*要申請

7.yogaworks(ヨガワークス)

出典:yogaworks(ヨガワークス)

ヨガの本質と基礎を偏りなく学べる、卒業後の働き方の可能性も多数

「yogaworks(ヨガワークス)」は1987 年にアメリカ・カリフォルニア州で生まれたヨガのスタジオで、全米にスタジオを展開しています。スタジオを創設した上級アシュタンガ指導者、上級アイアンガー指導者達によってティーチャートレーニングプログラムが発展、世界4大陸、20カ国、50都市以上で開催される国際的なトレーニングプログラムとなっています。

現代のヨガのベースとなっているアイアンガーヨガ、アシュタンガヨガ、デシカチャーの指導法を取り入れたカリキュラムで、ヨガの本質と基礎を偏りなく学ぶことができます。

また、ヨガワークスを運営する株式会社ZEN PLACEは、ヨガ・ピラティススタジオ「zen place pilates」、「zen place yoga」、「zen place hot yoga」や訪問看護ステーション・リハビリデイサービスを全国に展開。スタジオインストラクターや受付の採用も積極的に行なっており、卒業後の就職先を全面サポートしてくれます。

・世界4大陸、20カ国、50都市以上で開催される国際的なトレーニングプログラムを展開するヨガスタジオ。
・アイアンガーヨガ、アシュタンガヨガ、デシカチャーの指導法を取り入れたカリキュラムで、ヨガの本質と基礎を偏りなく学ぶことができる。
・全国に展開するヨガ・ピラティススタジオ、訪問看護ステーション・リハビリデイサービスへの就職を全面サポート。

スクール名 yogaworks(ヨガワークス)
URL https://www.yoga-works.jp
講座名 ヨガワークスティーチャートレーニング200時間(RYT200)
費用 507,100円(税込)
期間 5か月間
受講場所 スタジオ実習
主な取得可能資格 米国ヨガアライアンスRYT200(Registered Yoga Teacher 200)*要申請

卒業後すぐに活躍できるヨガインストラクターを目指しましょう!

ヨガインストラクターとしての資格を取得できたとしても、そのあとに自立できるのか不安という人も多いのではないでしょうか。

今回ご紹介した養成スクールでは、指導実践に力を入れていたり、ヨガを教える場を提供していたりとさまざまありますので、是非参考にしてみてくださいね。

おすすめの記事