
ヨガ資格のすべてが分かる90分
現在たくさんのヨガの資格やスクールがあり、どれを選んだらいいかわからないという方も多いのではないでしょうか。そんな疑問を解消すべく、アンダーザライト ヨガスクールで開催されている『ヨガ資格のすべてが分かる無料セミナー』に参加して、資格やスクール選びのポイントをうかがってきました。
前半はヨガ資格やスクール選びについてのポイントを解説、後半は体感型プレ講義と充実の90分。

世界で通用するヨガの資格とは?

現在日本には、たくさんのヨガ資格があり、資格を提供しているスクールもたくさんあります。その中で、世界で最も通用するヨガの資格は何だと思いますか?
それは…ヨガアライアンスです。
(ヨガアライアンスについて詳しく知りたい方はこちらを参照。)
RYT200やRYT500など、ヨガの資格取得を考えている方なら、一度は耳にしたこともあるかと思います。世界で最もメジャーなヨガの資格であり、日本でも多数のスクールが提供している資格です。
日本でヨガアライアンスのティーチャートレーニング(以下TT)コースを提供しているスクールは、なんと165校!
そんなにたくさんあると、何を基準にスクール選びをしたらいいのかわからないですよね。 また「同じ資格なら、どこのスクールで取っても同じでしょ?」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、同じ資格でも、スクールによって講義の内容は全く異なります。
現在様々なヨガの資格があり、どの資格を選ぶのかと同じくらい、“どこで学ぶのか”ということも重要です。例えば、大学のように同じ学部でも、学校によって講義の内容や使用するテキストが異なるのと同じで、ヨガスクールによって使用するテキストも授業の内容も異なるので、将来を見据えて学校を選ぶことが大切です。それでは一体、何を基準にスクールを選べば良いのでしょうか?

後悔しないスクール選び
まず気になるのは、取得期間と授業料ではないでしょうか。できるだけ、時間的・金銭的な負担は少ない方がいいと感じる人が多いと思います。しかし、金銭的・時間的に負担が少ないというポイントだけでスクールを選ぶのは、結果的に後悔することも多いようです。
近年増加傾向にあるのが、すでに資格を取得した人が別の学校でもう一度学び直す、資格取り直しのケースです。
実際アンダーザライト ヨガスクール(以下UTL)には、他校を卒業した人が学び直しに来られるケースが増えているそうで、その理由の多くは、卒業後実際にヨガを教えるようになり、自分のクラスに自信が持てなかったという意見が多いそう。
みなさん仕事や生活の合間を縫って、スクールに通う人が多いと思います。手っ取り早く資格を取得できることはとても魅力に感じますが、インストラクターを志す人にとって一番大切なのは、いかに実践的な学びを得られるかです。
実際資格を取得しても、“自分でオリジナルのクラスが作れない”、“自分の伝えることに自信が持てない”では、残念ながらインストラクターとして活動していくのは、難しいです。せっかくインストラクターになっても続けられなければ、時間もお金もかけて資格を取得した意味がなくなってしまいます。
短期取得には魅力もありますが、それだけ短い時間の中で学べる量には限界があり、さらに学んだことを理解して人に伝えられる状態になるには“必要な時間”というものがあります。
貴重なお金と時間を割いて学ぶのですから、決して後悔することがないように最初の段階でしっかりとスクールを選びたいですよね。
以下、セミナーで紹介されたスクール選びのポイントと、UTLの特徴をまとめました。

スクール選びのポイント
トレーニングを担当する先生を知ること

自分の目標になる先生がどんなクラスを提供しているかを知ることは、自分の未来のビジョンが明確になりトレーニング中のモチベーションになります。こんな先生になりたいというイメージを持てるかが大切。
テキストの内容と質

スクールによってかなり差が出るのが、テキストや教材です。メモ程度の学校もあれば、しっかり内容の詰まったテキストを、独自に用意している学校もあります。
コース中はもちろん、卒業後教えるようになってからも振り返りたい時に頼りになる、知識の確認に役立つものであるかという点も、とても重要です。また、テキストの持ち出しを禁止している学校もあるそうなので、持ち帰って勉強できる、最終的に自分のものになるテキストかどうかも確認しておきたいポイント。
ヨガを総合的に学べる環境であること

アーサナ(=ポーズ)はもちろん、解剖学や哲学、瞑想、呼吸法、歴史などヨガを総合的、多角的に学べるスクールであること。
RYT200では、それぞれの項目ごとに必修の時間数が設けられているので、どのスクールでも基本的な内容は満遍なく学ぶと思いますが、アーサナには強くても哲学は専門の先生がいないなど、スクールによっては得意な分野、そうでもない分野とばらつきがある場合もあります。
できることなら、全てがトップレベルのスクールで選びたいですね。

アンダーザライト ヨガスクールの特徴
はじめに、そもそもアーサナって何のためにするの?というところから、アーサナと呼吸の関係について実際に体感していきましヨガの魅力がギュッと詰まったプレ講義の後は、質疑応答の時間。
たくさんの質問が出た中で、きっと気にしている人も多いと思われる質問を、一つご紹介したいと思います。
単位制、週末制のカリキュラム

UTLのRYT200は、単位制。
200時間が6つのコース(TT1・TT2・TT3・AKIC・AMIC・ATIC)に分かれていて、全てのコースを修了するまでに期限はなく、次のコースに進むタイミングを自分で決められます。中断もしやすく、自分のライフスタイルに合わせて進めていけるのが、メリット。
そして、TT1・TT2はヨガの全体像を知り深めていく“自分のための学び”、TT3からは“人にヨガを伝えていくための学び”と、インストラクターを目指す人にもそうでない人にも、ヨガを学びたい全ての人にとって最適な学びができるように構成されています。
また、すべてのコースを学び終えると、必然的に自分の伝えたいヨガのクラスを自由に作れるようになるそうです。
流派の垣根を超えた、チーム体制での指導

クラスを担当するようになると、色々な流派(=練習方法)の人が学びにくることもあります。
どんな流派の人がクラスに来ても、ヨガの本質を理解していれば、迷うことはありません。
UTLでは、様々な流派の先生がチーム体制で指導にあたっているので、本質を学びながら、様々な流派に触れることができます。どこかの流派や考え方に偏ることなく、ヨガを総合的・多角的に学ぶことができます。
トップクラスの講師陣・それぞれの専門家が直接指導

解剖学は体の専門家の理学療法士チーム(医療従事者)、ヨガ哲学は日本でも数少ない原語(サンスクリット語)から直接翻訳もできる哲学のエキスパートが担当。
実際、“本物の哲学を学びたくて、UTLに入学した”という方も多いのだそう。それぞれの専門家から直接指導を受けられる環境であること、本物の学びを提供することを大切にしています。
クラス担任制

トレーニングを担当する講師に加え、担任の先生が受講生の学びをサポート。疑問や不安を相談しやすい環境で、ヨガ初心者の方でも安心して学べます。
卒業後も、必要な時に相談やサポートが受けられる

トレーニングを担当している講師が毎週レギュラークラスを担当しているため、卒業後に迷いや疑問が生じても、クラスに行けば講師に直接アドバイスをもらうこともできます。
外部から講師を呼んでいる場合、TT中しかスクールにいないため、卒業後に聞きたいことがあってもなかなか会えないということも珍しくありません。TT担当講師に、卒業後もサポートが受けられるのは安心。
プロのインストラクターも学びに来ている学校

インストラクターになってからも、知識や技術のブラッシュアップは欠かせません。
プロになっても、自分の学びを深められる場を提供できるのは、経験豊富なトップクラスの講師陣だからこそ。さらに専門的な学びを深めたい場合は、RYT200の上級資格であるRYT500の取得も可能。
以上が、UTLのTTコースの特徴です。充実のカリキュラムと安心のサポート、全過程修了時にはインストラクターとして、しっかりと独り立ちできるレベルになるというのも納得です。
ここからは、後半の体感型ミニクラス。
TTも担当しているHIRO先生によるアーサナ、プラーナーヤーマ、ヨガ哲学のプレ講義についてお伝えします。

体感型ミニクラス
はじめに、そもそもアーサナって何のためにするの?というところから、アーサナと呼吸の関係について実際に体感していきました。キャット&カウで背骨の動きと呼吸を感じながら、徐々に身体の感覚を高め、その後一つのアーサナを掘り下げていきました。
Paschimottanasana(西側を伸ばすポーズ)のサンスクリット語の意味から、本来どこにアプローチしたいアーサナなのかを考察したり、身体の構造から解剖学的にアーサナを深めていくポイントを実践していきました。呼吸を上手に使うことで、より深くアーサナを味わえるようになることも体感。ヨガ初心者の方も経験者の方も、それぞれに新しい発見があったようで、みなさん積極的に講義に参加していました。先生が丁寧に一人一人の状態を見ながらアドバイスをしたり、実際TTで使用するテキストや骨格模型を使った模擬講義は、大満足の内容でした。これはぜひ一度セミナーで体感していただきたいです。
続いてはプラーナーヤーマ(呼吸法)。
呼吸法は初めてという方も多く、まずは楽な姿勢で座りシンプルな呼吸法を実践していきました。丁寧な誘導で自然と呼吸に意識が向いていき、短い時間でもみなさんの表情が明らかにスッキリ晴れやかに変わっていたのが印象的でした。
模擬クラスの最後はヨガ哲学。
テーマは八支則のヤマ(禁戒)の一つ、アヒンサー(非暴力)について。暴力とは?という疑問を出発点として、肉体的・精神的なものから、思考や言動に至るまで幅広く考えていきました。次第に人に対してだけでなく、自分に対する暴力的な思考や行いについても話しが及び、「アーサナの練習中無理にポーズを取ろうとして、自分の体を痛めつけていませんか?」というHIRO先生の問いかけには、ハッとした方も多かったようです。

最後に
はじめに、そもそもアーサナって何のためにするの?というところから、アーサナと呼吸の関係について実際に体感していきましヨガの魅力がギュッと詰まったプレ講義の後は、質疑応答の時間。
たくさんの質問が出た中で、きっと気にしている人も多いと思われる質問を、一つご紹介したいと思います。
Q.体が硬くてできないアーサナがあるのですが、
資格は取得できるのでしょうか?
A.ティーチャートレーニングコースでは、アーサナについてできるできないという視点だけにこだわらず、自分の体に合わせたアーサナの取り方や、練習方法を知ることを大切にしています。
指導者になって、生徒さん一人一人の体に合わせた安全な指導ができるように、それぞれの体の特性を理解していくことが重要だと考えています。そして今現在苦手なアーサナがあるということは、より生徒さんの気持ちがわかる先生になれるということでもありますよね?
その回答に、会場全体がとても和やかな雰囲気に包まれました。
最後に…これからTTをお考えの方、一度この無料セミナーに参加してみてはいかがでしょう?きっとみなさんのスクール選びの参考になると思います。