mahaのヨガ日記 mahaのヨガ日記:実践済 – 辛い毎日を脱出する方法! 2018年8月26日 皆さんご無沙汰しております! ダブリンでの生活 ダブリン生活も早4ヶ月ほど経ちました。ダブリンでは、知り合いが一人もいない状態からのスタート。 高校や大学時代に一人で渡米した時は、「学校」というコミュニティーが既に作られているところに入るだけなので、コミュニティーが無い状態でゼロから始めるのは、人生で初めての経験。 東...
mahaのヨガ日記 mahaのヨガ日記:ヨガアライアンス資格取得!&お知らせ :) 2018年5月19日 皆さんお久しぶりです!あっという間に夏を待つワクワクする時期になりましたね! ヨガアライアンスの資格を取得 私はやっと…ヨガアライアンスヨガティーチャーの資格を取得しました!ヨガティーチャーは最短で3ヶ月程で取得できるのですが、私は1年と2ヶ月をかけてアンダーザライトヨガスクールに通い200時間のコースを終えました。私...
mahaのヨガ日記 mahaのヨガ日記:AMIC 〜常にチャレンジャーでいる!〜 2018年2月4日 皆さま、あけましておめでとうございます!2018年は、私は既に沢山の大きな変化がありました。人は心地よいところに居たままだと、成長がなくなってしまいますよね。私はいつも「ちょっと難しそうだけどやってみるか」という心持ちで毎日を過ごして居ます。そうすると学ぶことも多く、機会も自然に増え、成長に繋がっています!2018年も...
mahaのヨガ日記 mahaのヨガ日記:卒業試験で気付いたこと。結果は… 2017年12月14日 皆様、ごきげんよう!もう2017年も終わりますね…早い!残りの1ヶ月弱をどう丁寧に過ごすかも大切だと思うので、mindfulに過ごせると良いですね^^ 卒業試験の演習 私は昨日、TT3(ティーチャートレーニング3)=スクール卒業試験がありました!今年の2月にTT1、5-6月にTT2を受け、TT3は10月から毎週日曜日、...
mahaのヨガ日記 mahaのヨガ日記:呼吸&瞑想の科学 2017年11月28日 ごきげんよう!もうすぐクリスマスですね!私のこの頃の楽しみは、家に帰ってワインを飲みクリスマスの音楽を聞きながらジグソーパズルをすることです。皆さんは寒くて家に居たい気分の時、ご自宅で何をして楽しんでいますか? さて今日は、私がもっと深く勉強していきたい事の一つ、「呼吸と瞑想」です。 呼吸の生理学 ヨガを始めたばかりの...
mahaのヨガ日記 mahaのヨガ日記:アシュタンガに恋に落ちた! 2017年11月9日 こんにちは!今日もみなさん、良い呼吸をしていますか^^? 私は昨日、アシュタンガヨガに恋に落ちました!笑 アシュタンガヨガとは、1930年代に編み出された、ダイナミックなアーサナ(=ポーズ)と呼吸を合わせた、かなり運動量の多い、レベルも高い、ヨガです! 今まで私は、大体現代ハタヨガのパワーヴィニャーサヨガを選ぶことが多...
mahaのヨガ日記 mahaのヨガ日記:ヨガ的観点から見た、理想のライフスタイル 2017年11月2日 みなさん、ごきげんよう:)すっかり寒くなり、外に出るのも勇気がいる季節になりましたが、私は思いっきり着込んで、寒さに負けないようアクティブに過ごしています! 今週のTT3 私は今毎週日曜日、TT3 (ティーチャートレーニング3)に通っています!先週も盛りだくさん学べた日曜日でした。 毎日の生活に取り入れやすい情報をたく...
mahaのヨガ日記 mahaのヨガ日記:夏のヨガ振り返り&TT3スタート! 2017年10月15日 皆さまごきげんよう!すっかり秋ですね。夏はたくさんのヨガ関連イベントに行ってきました。 初めてキッズヨガ 8月は新宿高島屋でGAPさんとGAP Fitラインのためのイベントを企画開催し、私はヨガの先生も担当させて頂きました! プールの上に浮かぶボードPoolnoボードの上でするヨガで、初めてキッズヨガを教えました!子供...
mahaのヨガ日記 mahaのヨガ日記:lululemon athletica アンバサダー就任! 2017年9月28日 皆さんこんにちは! 私は9月が一番忙しい1ヶ月でして、毎日走り回って過ごしています!9月だけでも、沖縄、ベトナム、アメリカに飛ばなければいけなく、贅沢な悩みなのですが家でホッとする時間が少し恋しくなります! 書きたいことがたくさんあるので、毎回短くシンプルな記事を頻繁に、をモットーにし更新したいと思います^^ さて本題...
mahaのヨガ日記 mahaのヨガ日記:ヨガ解剖学「骨格!アーサナは目的が大事」 2017年8月31日 ヨガは先生によって、ポーズの取り方が違う?! 先週日曜日は、AKICというヨガ解剖学の授業1日目でした!1日目は、骨格!朝9時から、夕方6時までひたすら骨格について学びました。 始まる前は難しそう、、と気が進まなかったのですが、教えてくださったのが私の大好きな先生の一人でもある野村賢吾先生と中村尚人先生だったので、とに...